世界ブランドランキング2020、テクノロジーとプラットフォームブランドが20%成長。

みなさんこんにちは。生活者と小売の未来研究会の和田康彦です。


ブランディング事業を手掛ける米インターブランドは、グローバルのブランド価値評価ランキング「Best Global Brands 2020」のトップ100を発表しました。


本ランキングは、グローバルに事業展開を行うブランドを対象に、そのブランドが持つ価値を金額に換算してランキング化するもので、レポートの発表は2000年から今年で21回目となります。時代の不安定性・不確実性がコロナ禍で加速され、本ランキングにも大きな影響を与えています。


今回のランキングの概要は以下の通りです。

・Appleが8年連続で第1位、Amazonが第2位、Microsoftが第3位に浮上

・Instagram、YouTube、Zoomが初めてBest Global Brands入り

・Amazonがブランド価値を60%アップさせ、成長率1位

・業種別では、テクノロジー部門が最も高い成長率

・Toyotaは昨年に続き第7位、17年連続で自動車ブランドの最高位


ランキングでは、Appleが8年連続で第1位 (ブランド価値 3,230億ドル、前年比 +38%)、同60%アップしたAmazonが第2位(2,007億ドル)、Microsoftが第3位(1,660億ドル、同 +53%)、2013年より第2位であったGoogleは前年比1%ダウンで第4位(1,654億ドル)となりました。また、Samsungが第5位(623億ドル、同 +2%)となり初めてTop5にランクインしました。


ソーシャルメディアとコミュニケーションのブランドが躍進し、Instagram(19位、261億ドル)、YouTube(30位、173億ドル)、Zoom(100位、45億ドル)が初めてBest Global Brandsにランクインしました。


また、Tesla(40位、128億ドル)とJohnnie Walker(98位、46億ドル)が、再ランクインしました。


Top5 Growing Brands(最も成長率の高い5ブランド)は、Amazon(前年比+60%)、Microsoft(同+53%)、Spotify(同+52%)、Netflix(同+41%)、Adobe(同+41%)となりました。


コロナ 禍の影響によりオンラインサービスブランドが発展を遂げ、2桁成長をしたブランドの6割がサブスクリプションのビジネスモデルを採用しています。


また、PayPal(60位、前年比+38%)、Mastercard(57位、同+17%)、Visa(45位、同+15%)も、それぞれブランド価値を高めています。


感染拡大の影響から主要な支払方法として電子決済への急速な移行が進んだことや、ロックダウンの中で地元のビジネスをサポートするプログラムを迅速に展開したこと等により、不確実な時代に家計や資本へのアクセスを提供する信頼できるブランドとして飛躍を遂げています。


業種別に見ると、コロナ禍の影響により多くの店舗の閉店を余儀なくされたZara (35位) とH&M (37位) は、それぞれブランド価値が-13% 、-14%と低下し、昨年より順位を下げています。


2年連続で成長率がトップであったラグジュアリー業界は、そのブランドのほとんどがブランド価値を下げています。


その一方で、コロナ禍で成長した業種の一つは物流です。平均5%の成長が見られ、UPS(24位)、FedEx(75位)、DHL(81位)はすべてブランド価値を上げました。物流ブランドは、世界各地でロックダウンされた人々の生活に欠かせない存在となっています。


テクノロジーブランドの躍進により100ブランドの合計金額価値は2兆3,365億ドルとなり、2019年に比べ9%成長しています。前年比で成長したブランドの成長率は平均14%であるのに対し、テクノロジーとプラットフォームブランドは20%成長しており、100ブランドの合計価値の48%を占めています(2010年は17%)。さらに、Top3のテクノロジーブランドの合計価値は100ブランドの合計価値の30%を占める結果となっています(2010年は16%)。

生活者と小売の未来研究会〈Lifevaluelab.〉

小売業は、生活者の心と暮らしを豊かにする「幸せ創造業」です。未来の予測が難しいニューノーマル時代こそ、揺れ動く生活者の気持ちにしっかり寄り添い、自社の専門DNAを軸にして「顧客が求める価値」を提供していくことが生き残りの鍵を握っています。さぁ、私たちと一緒に、生活者も小売業も共に成長し幸せになる未来を研究・創造していきましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000